見て学ぶキャッチャーフライの捕り方

キャッチャーフライ

捕るだけでアウト。フライというのはある種のラッキーなアウトのとり方ですが、キャッチャーフライというのは、なかなか捕るのが難しいものです。ちょっと勉強してみようと、まずはお手本になる上手いキャッチャーフライの捕り方を探してみました。

キャッチャーフライ以外のキャッチャーネタはこちら

キャッチャーの捕球~古田選手に学ぶ~

キャッチャーのリード

古田、谷繁に学ぶキャッチング術




キャッチャーフライの映像

[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=vyuj-BZ3tCY”]

はい、結論をいえば、映像の相川選手をマネすればOK!キャッチャーフライの捕球のお手本になっています。細かに動作を説明するとこんな感じ。

シュッ!くるりんぱ!!キャッチ♪

はい、まずは「シュッ!」から説明しましょう。これは面をはずす動作です。キャッチャーをやっている人なら、ボールが前に飛べば、まずメンをはずすことはクセになっていると思いますが、キャッチャーフライでも忘れずはずしましょう。

面をはずすことにより、広い視界が確保できます。面を付けたままだと、面の横棒(キャッチャーならわかるよね?)で一瞬ボールが見えなくなることがあるので注意しましょう。地味に重要なのが、頭を軽くする効果です。首を上げてプレーすることになるので、頭が重いと動作も遅くなってしまいます。

次に「くるりんぱ!!」ですが、これは、体の向きを野手と同じ向きに直す動作です。なぜ方向を直すのか?後で図でお話しますが、ボールのキャッチはボールが自分の方向に向かってくることが前提にあり、身体の正面で捕ることが基本なのです。自分から遠ざかるボールをキャッチするというのはなかなか高等技術が必要で、できることならくるりんぱ!!した方が捕りやすいのです。

面とって、方向変えて、キャッチする。

これがキャッチャーフライの理想的な捕り方です(相川選手はその後のランナーのけん制までしています)。

逆に、どのようにエラーするのか

[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=oNSsUUzqcTo”]

これは落下点に入れないエラーの典型です。なぜ、落下点に入れないのか?キャッチャーをしている人ならば、誰しも不思議に思うでしょう。答えはカンタンです。キャッチャーフライに慣れていないのです。

普通のフライとキャッチャーフライの違い

フライの軌道

日々のキャッチボールからノック、果ては日常生活におけるまで、自分の方向に向かってくる物体の軌道はかなり正確に予想できます。よって落下地点に身体をもってくることができるのですが…

キャッチャーフライの軌道

キャッチャーフライだと簡単にいきません。まず、スタートが自分から遠ざかるボールという真逆の設定。真上にボールがあがったのだから、真下に落ちてくるハズという経験則は役に立たず、大げさに描けば上の図のような軌道で、キャッチャーはバンザーイするはめになります。日頃のボールの軌道に慣れているが故に、キャッチャーフライが捕れないのですね。

[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=fuVrmJ2wOZs”]

これは不運な例ですが、キャッチャーフライに集中するあまり、足元がお留守になっていますね。これを注意するのはなかなか難しいのですが、こういうこともあるということで。

関係しそうなお話

捕球について キャッチャーの捕球~古田選手に学ぶ~

リードについて キャッチャーのリード







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする