体力測定にソフトボール投げは必要なのか

ソフトボール投げ

小学校のころ、体力測定でソフトボール投げをしたことがあるだろう。このことに関して面白いニュースがある。

昨年度の文部科学省の調査で、小学生男子のソフトボール投げの成績が全国最下位となった本県。日本一のサッカーどころを自認し「休み時間はサッカーばかり」という事情も背景に見え隠れするが、専門家は「投げる力の低下はスポーツ全般に参加する意欲にも影響する」と警鐘を鳴らす。そうした中、児童に投げるコツを伝授しようと、教員たちの“奮投”が始まっている。

産経ニュース 『児童へコツ伝授、教員“奮投” 小学生男子ソフトボール投げ全国最下位 静岡』より

サッカー王国の静岡。サッカーは得意だけどソフトボールは苦手。こうなりゃソフトボール投げの代わりに、サッカーボールキックでもやればいいんじゃないかと思うが、そうもいかないのだろう。




そもそも、物を投げるとはどういうことなのだろうか。

ウィキペディアを見てみよう。

ヒトは他の生物より際立って投擲が上手であり、有史以前から投擲によって狩猟や戦闘を行なっていた。現代人以外の絶滅人類も投擲を行なっていたと考えられており、道具の高度化と平行して、ヒトが狩猟・自衛能力を獲得するうえで重要な要素であったと考えられている。

ウィキペディア『投擲』より

そう、人の優れた身体能力は「投げること」にあるのだ。だから、わざわざ体力測定の項目に入ってるんだね。

別に文句をいうわけじゃないんだけど、いろいろ変な点もあった。

県内の小学4年生を対象に行った学習プログラムでは、半年間で投距離が平均6メートルほど向上。実質的な指導は2カ月ほどで、「コツをつかめば『自分もできるんだ』とぐんぐん自信がついてくる」と指摘する。

投げる力が低いと、体育の授業やスポーツに参加する意欲も低下する。神経系が最も発達する小学校低学年や中学年の時期にこそ、適切な指導が必要だ。

産経ニュース 『児童へコツ伝授、教員“奮投” 小学生男子ソフトボール投げ全国最下位 静岡』より

小学校4年生の子が半年で、どんだけ成長するのか知ってるのだろうか。投げ方の指導以前に、筋力だけで6メートルくらいなんとでもなるんじゃないか。また、投げる力だけじゃなくて、走る力も、飛ぶ力も、自由に身体を動かす力もスポーツに参加する意欲に関係するんじゃないか。

個人的には、ソフトボールは「走る」「投げる」「飛ぶ」といった、身体操作すべてを必要とするいいスポーツだと思う。ただ、サッカー好きはサッカーをしたらいいし、ダンス好きはダンスを、格闘好きなら格闘をすればいいと思う。小学校くらいの時には、いろんなことを体験して、自由に身体を動かす体験をしてほしい。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする